スランプ』の連載と平行して描いた読み切り作品『騎竜少年(ドラゴンボーイ)』、『トンプー大冒険』(両作品とも『鳥山明○作劇場VOL.2』に収録)を基に、『ドラゴンボール』のネタを固めていった。 プロット段階においては『西遊記』の要素も取り入れると共に、「ボールを集める」というアイデアは『南総里見八犬伝』から…
344キロバイト (41,166 語) - 2024年1月22日 (月) 02:17
“アニメ『犬夜叉』『犬夜叉 完結編』〜公式サイト”. 読売テレビ. 2020年7月13日閲覧。 ^ animatetimes アニメ『犬夜叉』シリーズの制作スタッフ集結! 殺生丸と犬夜叉の娘達の物語『半妖の夜叉姫』TVアニメ制作決定、2020年秋放送予定 ^ “「犬夜叉」舞台化! 犬夜叉
68キロバイト (10,132 語) - 2023年12月2日 (土) 18:14

(出典 ameblo.jp)


漫画アニメの主人公が血統主義的な理論を持っているのは、物語の展開やキャラクターの成長を劇的に描くための手法だと考えられます。主人公の血筋が特別であることで、彼らの能力や運命に関連する重要な要素になります。また、血統主義的な要素は視聴者に英雄的な感情を与え、興奮や感動を引き起こす力があります。ただし、この要素が全ての漫画アニメの主人公に当てはまるわけではなく、多様な作品が存在することも忘れてはなりません。

1 マロン名無しさん :2014/03/29(土) 21:09:09.45 ID:???.net
孫悟空・・・・バーダックの息子
犬夜叉・・・・犬妖怪の息子
うずまきナルト・・・四代目火影の息子
黒崎一護・・・・死神の息子
勇者ダイ・・・竜騎将バランの息子
浦飯幽助・・・雷禅の子孫
奴良リクオ・・・ぬらりひょんの孫
ルルーシュ・ヴィ・ブリタニア・・・ブリタニア皇帝の息子




12 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 12:30:06.34 ID:???.net
>>1
その中で悟空とナルトはちょっと毛色が違うだろ

悟空の実兄は雑魚だし、ナルトの強さの根源は九狐

16 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 23:20:14.55 ID:???.net
>>12
しかもミナトって歴代火影として見ると柱間を抜いても
ヒルゼン、ミナト以下っぽいしな(人柱力になってやっと同格扱い)

93 マロン名無しさん :2014/11/04(火) 02:47:14.40 ID:???.net
>>16
いやいや
ナルトの母親が特別な血筋の一族になったろ
九尾を封印するのに適した人柱力になる素質があるということで
ものすごい後付けで出て来た設定だから、もう読んでない人もいるという感じだなw

2 マロン名無しさん :2014/03/29(土) 22:47:50.13 ID:???.net
ゴン・フリークス・・・伝説のハンターのジン・フリークスの息子
モンキー・D・ルフィ・・・世界を揺るがす革命家、モンキー・D・ドラゴンの息子
越前リョーマ・・・伝説のテニスプレーヤー越前南次郎の息子
武藤遊戯・・・伝説のゲームマスター武藤双六の孫
夜神月・・・警視庁幹部夜神総一郎の息子

3 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 00:13:04.13 ID:???.net
俺=サラリーマン

4 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 00:28:19.37 ID:???.net
サラリーマン金太郎ですら極道に一目おかれる程の男が父親だからなぁ

5 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 08:28:21.97 ID:cCkLSMfZ.net
ARMSは通りすがりのサラリーマンが父親だよ

35 マロン名無しさん :2014/04/02(水) 12:19:31.05 ID:???.net
>>5
実の親ではなかったな

6 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 08:47:23.13 ID:???.net
で、血統が無くて強かったら、

「血統も無いのになんでこんなに強いの? 主人公補正チートキャラ無双かよ」

とか言われるんだろうな。

7 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 09:09:55.95 ID:eH1iOL99.net
結局因縁とかドラマチックな展開がしやすいからなんだよな

大昔から童話とかでも王子様とお姫様とか特別な血筋の人物の物語なんて山ほどあるし
ギリシア神話でも英雄ヘラクレスが強いのは大神ゼウスの子供だからなんて話だし

8 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 09:40:13.86 ID:???.net
星矢ら青銅メンバーは血統で強くなったわけじゃないよな

9 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 09:46:16.33 ID:???.net
つか犬妖怪とか死神ってその作品内でそんな特殊な血統か?

10 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 09:56:23.06 ID:???.net
2000年前後に流行ったリバイバル漫画なんて血統主義の権化だな
ちょっと強いキャラはドイツもコイツも「あの偉大な父の血を継いでいる・・・」とかいうやつばっかだし

11 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 12:04:18.87 ID:61Vxj6qS.net
強さに説得力をつけやすいし話が膨らむからな

13 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 12:54:03.78 ID:???.net
バーダックは生き延びて超サイヤ人になってたな

14 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 19:02:44.83 ID:WOeuNZ38.net
浦飯幽助は元々生き返った不良で霊能力が強い家系の桑原の方が天才設定だった

それが魔族の子孫という後付け設定が付けられてしまった。

15 マロン名無しさん :2014/03/30(日) 19:06:56.01 ID:???.net
中国は易姓革命思想だから、血統は関係なく天命がすべてを決める話が好まれやすいと聞いた
血統主義否定派は中国人気質

17 マロン名無しさん :2014/03/31(月) 02:42:38.31 ID:???.net
>>15
中国こそ血統主義だぞ
曹操や諸葛亮の子孫を名乗る人がゴロゴロ居る

18 マロン名無しさん :2014/03/31(月) 20:51:22.56 ID:63LGGFUx.net
悟空はサイヤ人とはいえ下級戦士という設定

19 マロン名無しさん :2014/03/31(月) 22:00:33.83 ID:???.net
そりゃ両親という超重要ポジションなんだから登場するなら物語に意味をもたせるような大物が来るだろう
後付けの場合は特に大物じゃないと出す意味がない

20 マロン名無しさん :2014/04/01(火) 00:50:29.60 ID:???.net
悟空は戦闘民族の血統だけど別に良血では無いな
ただ突然変異で覚醒して
カカロット系という良血を確立させたが

21 マロン名無しさん :2014/04/01(火) 01:15:07.79 ID:???.net
血統の善し悪しはともかく
ストーリーの肉付けをする為にも
また説得力を付ける為にもあらかじめ
キャラクターの出自や身元をハッキリさる事は必要だろう

22 マロン名無しさん :2014/04/01(火) 09:13:05.82 ID:???.net
ターちゃんは最後まで出自はっきりしなかったな
格闘家や王族の息子とか出てたけど否定されてるし

23 マロン名無しさん :2014/04/01(火) 17:41:07.68 ID:???.net
物語に関係の無い要素はムダだから作中に描かれない。
トイレに行ったり、毎朝歯を磨いたり、というのを描かないのがそれだ。
無駄なことをダラダラ描かれても、それを読まされるのは苦痛なだけ
だからな。

逆に言うと、描かれたということは物語に関係がある要素だということ。
で、「血統について描かれた」なら、「だから強い」ってことになる。
王位継承の話しでもない限り、普通そうだろ。

そこで、
「先祖が強いのに主人公は弱い」なら、わざわざ先祖の話をする必要が無いし、
「先祖が弱くて主人公も弱い」も同じ。自分の弱さを先祖のせいにしてんじゃねーよ、
と却ってムカつくだけ。
「先祖が弱いのに主人公は強い」だと、先祖を踏み台にして自慢話をしてる。
これもムカつく。

結局、「偉大なご先祖様が強かった、その血統を受け継いで主人公も強い」が
一番すんなり来る。考えてみれば自然なこと。

24 マロン名無しさん :2014/04/01(火) 20:23:39.81 ID:???.net
ポップの父親は有能な鍛冶屋だったが魔法の強さとは全く関係無いので血統と言えないかもしれない

25 マロン名無しさん :2014/04/01(火) 21:30:36.24 ID:???.net
アイシールドの主人公は血統関係なかったな

28 マロン名無しさん :2014/04/01(火) 23:32:38.09 ID:???.net
>>25
スラムダンクも
スポーツ系は親が出てこないまま終わるのも多いかな

32 マロン名無しさん :2014/04/02(水) 04:52:41.79 ID:???.net
>>28
部活系漫画は学校漫画自体が親を出しづらいというのが理由かも

26 マロン名無しさん :2014/04/01(火) 22:07:17.97 ID:???.net
ジャンプの長期連載バトル漫画は後付けで特別な出生になるのが当然

27 マロン名無しさん :2014/04/01(火) 22:21:02.36 ID:???.net
ただし例外もあると

29 マロン名無しさん :2014/04/02(水) 00:14:50.54 ID:???.net
翼くんの親はサッカーやってない

30 マロン名無しさん :2014/04/02(水) 01:02:15.53 ID:???.net
まあ球技系漫画の主人公は一般家庭の子が大半だな
親がプロ選手の設定と言えば
「巨人の星」と「メジャー」ぐらいか


逆に格闘技系だと親も格闘技の選手や達人だという設定が大半だな
主人公の親が格闘技関係者ではない設定なら
「あしたのジョー」「タイガーマスク」「空手バカ一代」
ああ、梶原作品ばかりだな。しかも主人公は天涯孤独で親が何者かも不明だが

31 マロン名無しさん :2014/04/02(水) 01:09:47.67 ID:???.net
まあ異能バトルのインフレには血統でもなんでも理由付けできそうなものは使いたくなるわな
連載長くなると特に

33 マロン名無しさん :2014/04/02(水) 08:44:00.54 ID:???.net
シティーハンターは実の父親らしき男出たけど銃とは関係ない職業だった
キャッツアイは父親画家でも娘は怪盗

34 マロン名無しさん :2014/04/02(水) 12:02:58.99 ID:???.net
特殊な出生だから主人公だってのは、それこそ神話の時代から枚挙に暇がないからなあ
何か大きなことを成し遂げる理由付けがあったほうがやりやすいってだけだろう

36 マロン名無しさん :2014/04/03(木) 09:26:00.30 ID:???.net
子供の頃から修練を積み重ねてないのに、いきなり始めていきなり強いなんて、
そんなの納得できない! 主人公補正! インチキ!

と言われるのを防ぐ為に、子供の頃からやってた設定にする。
古ければ古いほどいいわけだから、物心ついた時から=家庭環境=親がやってた、
となる。
この時点で血統無関係ってのは不可避になる。

その上で親が弱かったら、「親が弱いのに主人公は強い、主人公はスゲー! と
主人公を持ち上げるために、親を踏み台にしてるのかよ。作者は性格悪いな」
と、こう言われるのを避ける為に、親もちゃんと強いですよ、とする。

すると、強い親の子で強い主人公、というのができあがってしまう。

必然の積み重ねだな。血統にするか、しなくて上記のようなツッコミを受けるか。
結局どうしたって文句つける奴はつける。

37 マロン名無しさん :2014/04/03(木) 22:57:28.61 ID:???.net
身体能力はもろに遺伝だからな
室伏とか親父が日本歴代で二位の記録保持者とかだし

38 マロン名無しさん :2014/04/03(木) 23:58:03.66 ID:???.net
そのわりにスポーツ漫画は親出番無しが多い

39 マロン名無しさん :2014/04/04(金) 01:46:41.01 ID:???.net
スポーツ選手の親の誰もが優れた成績残したわけじゃないし
門戸が広い分野だと埋もれた才能が発掘される可能性高いし教育環境の用意も難しくないからなあ

マイナーだったり金がかかったりするスポーツだと親の影響は無視できないだろうが

40 マロン名無しさん :2014/04/04(金) 04:20:52.85 ID:???.net
>>39
優れた成績は残してなくてもそれなりの成績は残してるし、
子供に英才教育を与えてるよな大抵

41 マロン名無しさん :2014/04/04(金) 08:44:05.29 ID:???.net
長嶋とか野村の息子もプロとしては二流レベルだけど普通にプロになれるだけの能力は有ったからな

42 マロン名無しさん :2014/04/04(金) 18:41:38.86 ID:???.net
親が優れた成績を挙げてるってことは、
先天的な面では優秀な遺伝子が子に来るし、
後天的な面でも「適切なトレーニングメニュー」を
親が実体験で知ってるわけだからな。

あと野球やサッカーならまだしも、ゴルフとかフェンシングとかクレー射撃とかだと、
真面目に練習すれば金メダル取れる素質があったけど、
一試合どころか一瞬もプレイしないまま生涯を終えました、なんて人が
どれだけいるかわからんし。

家庭環境=親がどうか、は重要だわな。

43 マロン名無しさん :2014/04/05(土) 00:26:45.16 ID:???.net
野球やサッカーくらいメジャーだとリアルでも幼少期から触れる機会が多い分、作劇上親の環境はあんま気にしないでもいいんだろうな

まあ英雄だろうがスポーツ選手だろうが、一番最初は何の後ろ盾もないところから実力と運で這い上がった人たちなわけで
その辺の一般人が何かの拍子に生まれ持った才能に適した分野に巡りあって大成功なんてのは決してあり得ない話ではない
が、やっぱ背景があった方がドラマチックに話を回せるし、才能の説得力という面ではやはり親が優れてたりした方がわかりやすいし、ネタを広げやすい
特に完成してない年齢の少年が主人公だったりしたらなおさらと
ただそんだけの話だわな

44 マロン名無しさん :2014/04/05(土) 12:23:13.17 ID:???.net
引き伸ばしでネタに困ったから特別な血縁にして話を作るんだろう

45 マロン名無しさん :2014/04/05(土) 18:15:11.90 ID:???.net
異能系はそうだね

46 マロン名無しさん :2014/04/05(土) 23:31:52.49 ID:???.net
後付けじゃなくて初めから特別な血筋もかなりいると思うが

47 マロン名無しさん :2014/04/06(日) 01:52:26.36 ID:???.net
あとで使えるように伏線というか前フリ仕込むのは基本だわな
人気無かったら回収せずに打ち切りでいいし

48 マロン名無しさん :2014/04/06(日) 03:39:39.46 ID:???.net
ダイ大のポップがその辺にコンプレックス感じる話は良かったな。
「他の奴は皆エリートなのに俺だけは単なる武器屋の息子だ。俺だけが違うんだ。」
みたいな

49 マロン名無しさん :2014/04/06(日) 18:57:45.20 ID:???.net
自分で特別な血統を作った初代ジョジョ・ジョナサンは凄いね

50 マロン名無しさん :2014/04/11(金) 00:40:02.32 ID:???.net
ポップのはドラクエの血統至上主義があるからこそ映えたな
天空シリーズは特殊な血統じゃないと伝説の武器は使えないだしロトシリーズも初代でも親が伝説的な戦士だし

51 マロン名無しさん :2014/04/11(金) 10:34:49.48 ID:???.net
るろ剣は血統主義じゃなかったな
剣心だけでなく他の強豪も血統で強くなったわけでないし

52 マロン名無しさん :2014/04/11(金) 10:42:37.40 ID:???.net
明治維新自体が血統主義に相反する出来事だったから

53 マロン名無しさん :2014/04/11(金) 17:52:41.82 ID:???.net
剣心が強くなったのは飛天御剣流のおかげ

54 マロン名無しさん :2014/04/11(金) 20:15:13.91 ID:???.net
宗次郎・志々雄・縁のボス格も血統でなく九死に一生の経験で独自の能力体得したんだよな

55 マロン名無しさん :2014/04/11(金) 20:30:24.58 ID:???.net
剣心はむしろ、血統=先天的なもの=体格や筋力など、
は不利だと断言されて、実際に体を痛めてたからな。
バキや九十九などよくある、「小柄だけどパワーも強い」ではなくて。

そう考えると随分珍しいパターンか。

カズキなんかは、パワーに優れてるとか技が鋭いとか
特に何も言われてないのに、短期間でえらく強くなってたが。
防人のコーチ手腕、か?  

56 マロン名無しさん :2014/04/11(金) 23:48:12.72 ID:???.net
才能の有無はどうあれ、剣心たちは既に大人で修羅場を潜り抜け何かを成し遂げた後ってバックボーンがあるから血統に頼る必要はないんだろう

カズキは当初は単に高い出力任せだったけど、本格的に訓練を始めたと同時期に身体が変異をはじめてたから
むしろ人じゃなくなっていったことの方が大きかったんではないかと
技量的には本編終了後もまだまだ未熟らしいし

57 マロン名無しさん :2014/04/12(土) 01:07:52.63 ID:???.net
剣心の息子は血統効果で無茶苦茶強くなる裏設定あるんだよな

58 マロン名無しさん :2014/04/12(土) 01:24:32.45 ID:???.net
母親だって女としては最強の部類だし
息子も強くなって当然だろう

59 マロン名無しさん :2014/04/12(土) 01:25:56.16 ID:???.net
師匠の血筋はどうなってんだろ

60 マロン名無しさん :2014/04/13(日) 16:06:37.87 ID:???.net
血統は説得力と言うより話を動*のに便利なんだよな
親世代に絡んだ人物とかイベントがいっぱい出せるからな

61 マロン名無しさん :2014/04/14(月) 12:41:03.44 ID:???.net
>>60
それもあるな。伝説的に強かった父親とか兄貴とかが敵に*れて、
その敵討ち、みたいな話にすると、作者としては単に「肉親の仇討ち」として
主人公の戦う動機づけ、同時に敵の強さアピール(伝説的強者を*る)が
したかっただけなのに、気づいてみれば「強い父・兄の血を受け継いだから
主人公も強いんだな」と思われてしまう。

62 マロン名無しさん :2014/04/19(土) 00:40:54.59 ID:???.net
北斗は血統主義になったのはファルコが*ところから?

64 マロン名無しさん :2014/04/20(日) 20:35:02.14 ID:???.net
>>62
ケンイチも父親が一般人レベルなら結構強いよ

63 マロン名無しさん :2014/04/19(土) 19:39:07.26 ID:???.net
スクライドのカズマを見てくれ、親が偉大どころか親が誰かなのすらわからない

65 マロン名無しさん :2014/04/23(水) 09:27:48.36 ID:???.net
ハーメルンはバリバリの血統主義だった

66 マロン名無しさん :2014/04/23(水) 12:54:23.49 ID:???.net
血統といっても、意味は二種類あるな。

・その世界の最強の人は誰かなと思って調べたら、
 たまたまその人の親も強い人だった

・DNAやら神託やら専用アイテムやらの関係で、
 ○○の子孫でなくてはならないという理由がある(強さは関係ない)

前者の場合、作品に描かれず読者は全く知らないけど世界のどこかに、
主人公よりも強い血統無関係の強者がいるかもしれない。

後者の場合、大魔王に通じる唯一の武器である○○の剣を
掴むことができるのは○○の子孫だけ、と言われたら主人公に任せるしかない。
主人公より強い人がどんなに多数いても、その人らでは大魔王には勝てない。

67 マロン名無しさん :2014/04/23(水) 20:51:05.21 ID:???.net
ジャぱんは血統じゃなかった

68 マロン名無しさん :2014/04/23(水) 21:28:22.09 ID:???.net
ドラクエとかゲームでも多いが血統至上主義は日本人が好きなんだろうな

69 マロン名無しさん :2014/04/24(木) 09:39:19.21 ID:???.net
神話や古典を見ればわかるが別に日本に限らんて

70 マロン名無しさん :2014/04/24(木) 14:15:08.30 ID:???.net
古代英雄は神の息子設定多いな
キリスト教とかイスラム教がでてきたあとはそういうのやりにくいというか潰されるけど

71 マロン名無しさん :2014/04/24(木) 15:19:41.45 ID:???.net
てか、リアルでもそうだからな
歴史と神話の境目が曖昧だった頃は当時の有力者が「ウチの先祖は○○!」みたいに標榜してたりするのも珍しくない
だから神話の家系図が凄いことになったりするわけで
まあ大抵どっかしらで断絶して、現在でも神話と直結した家系が続いてるのは日本くらいだけど

72 マロン名無しさん :2014/04/24(木) 15:24:24.68 ID:???.net
ギルガメシュなんか神そのものかと思ったら後から実在が有力視されてくるという

73 マロン名無しさん :2014/04/24(木) 23:21:32.06 ID:???.net
大昔は神話と歴史の境目が曖昧だったからな
神や英雄のモデルになった人物とかは結構いそう

74 マロン名無しさん :2014/04/27(日) 09:01:57.68 ID:???.net
神話とか大げさなこと言わんでも、源氏の末裔なり徳川の分家なり、
文字通りの「血」ではないにしろ、「どこの子か」が重視されるってのは、
ずーっと続いてることだけどな。もちろん古今東西問わず。

75 マロン名無しさん :2014/04/27(日) 09:49:27.66 ID:???.net
めんどいから漫画の血統キャラはよ

76 マロン名無しさん :2014/04/28(月) 06:51:20.99 ID:???.net
キン肉マン

77 マロン名無しさん :2014/04/29(火) 18:42:10.40 ID:???.net
遺伝子操作やドーピンク、サイボーグ化で強化とかはやらないな

78 マロン名無しさん :2014/04/29(火) 19:04:50.27 ID:???.net
>>77
サイボーグのヒーローなら、昔から漫画にもアニメにも特撮なんかにも
多数いると思うが。仮面ライダーとかサイボーグ009とか。

79 マロン名無しさん :2014/04/30(水) 03:18:17.58 ID:???.net
黒猫のトレインは血統全然無いな

80 マロン名無しさん :2014/04/30(水) 07:38:17.91 ID:???.net
剣心とビバップの主人公のパクリだからな

82 マロン名無しさん :2014/04/30(水) 19:14:07.32 ID:???.net
>>80

81 マロン名無しさん :2014/04/30(水) 13:21:59.56 ID:???.net
サイボーグとか薬品だとかその辺での強化は
血統とか関係なくもともと普通の人だったのがある日突然超人的な力をつけるっていうことの理由付けって面も大きいな

83 マロン名無しさん :2014/04/30(水) 20:27:38.79 ID:???.net
あたるやリトは血統関係なくモテモテだな

88 マロン名無しさん :2014/05/01(木) 23:54:20.12 ID:???.net
>>83
トレインは下手すりゃ血統でリト以下かもしれないんだよなあ

84 マロン名無しさん :2014/04/30(水) 20:39:19.67 ID:???.net
漫画主人公は母親が美人ばかりなんだから
血統的にモテても良さそうなもんだが

85 マロン名無しさん :2014/04/30(水) 20:42:18.29 ID:???.net
主人公補正>血統だからなあ

86 マロン名無しさん :2014/05/01(木) 20:14:25.34 ID:???.net
男塾の桃は当初は血統とは無縁だったけど
後付けで父親が塾長の親友になってしまった
しかも国会議員だし

91 マロン名無しさん :2014/05/27(火) 18:12:48.92 ID:???.net
>>86
桃は闘うたびに秘密の奥義が登場するくらいだしな。
血筋とか関係ないんじゃないの?っていうほど。
当時は、エバリくさった敵をチート技で制裁するから痛快だったんだけど。

87 マロン名無しさん :2014/05/01(木) 21:07:17.15 ID:???.net
話を無理矢理広げるためにもってきた典型だなw

89 マロン名無しさん :2014/05/07(水) 21:20:40.33 ID:???.net
両親とも優秀だけど一般人のリト以下なんて無いだろ

90 マロン名無しさん :2014/05/10(土) 16:47:54.84 ID:???.net
ベルセルクのガッツなんて血統もクソもない

92 マロン名無しさん :2014/11/03(月) 16:04:06.07 ID:lY6f7Y3U.net
>>90
おかげでラスボスに勝つ見込みがまるでない

94 マロン名無しさん :2014/11/28(金) 01:09:29.50 ID:???.net
膨大なチャクラ量って忍なら誰でも欲しがる資質はしっかり受け継いでるからな

95 マロン名無しさん :2014/11/29(土) 16:15:03.30 ID:???.net
親以前にナルトは魂そのものが伝説級だからな
完全に後付けで別にいらなかった気がするが

96 マロン名無しさん :2015/03/09(月) 23:22:22.83 ID:???.net
キン肉マンもまたキン肉族の始祖はシルバーマンとか言い出したな

キン肉族は超人の中でもエリートだがそれが強さの裏づけになってるわけじゃないのが珍しかったのに

97 マロン名無しさん :2015/09/27(日) 22:54:02.19 ID:???.net
リクオも妖怪の孫だからな

98 マロン名無しさん :2015/09/27(日) 23:38:45.60 ID:???.net
太公望・進藤ヒカル・藤井八雲・国宝憲一
・遠藤 健児・ジョナサンジョースター・やまだたいち

99 マロン名無しさん :2015/10/09(金) 14:17:58.38 ID:???.net
>>98
結構いるもんだな。ジョジョは2代目以降では血筋の恩恵うけまくりだが。

>>91
連載が長く続くと、パワーアップの理由に血筋を持ち出すケースが多い。
桃はギリギリ修行の成果に留まった例だな。

100 マロン名無しさん :2015/10/10(土) 22:26:12.98 ID:???.net
ある程度人気出たあとで話を広げるために後づけで血筋の物語が作られるパターンがほとんどだが
ジョジョみたいに代替わりしたら実は~ってやる必要ないわな